| 大 会 名 |
第7回静岡県U-18フットサルリーグ |
| 主 催 |
一般財団法人静岡県サッカー協会 |
| 主 管 |
一般財団法人静岡県サッカー協会フットサル委員会、静岡県フットサル連盟 |
| 後 援 |
中日新聞東海本社、サンクス東海(株) |
| 期 日 |
2012(平成24)年8月18日~12月22日
|
| 会 場 |
小笠山総合運動公園・エコパアリーナ(メイン、サブ) |
| 参加資格 |
| ① |
2012(平成24)年度に公益財団法人日本サッカー協会のフットサル個人登録を行った13歳(中学生)以上18歳以下の選手により構成されたチームであること。参加する選手はフットサル個人登録を終了している選手。 |
| ② |
参加選手は必ず全員スポーツ保険に加入すること。 |
| ③ |
代表者は成人であること。 |
| ④ |
リーグ運営に協力できること。 |
|
参加チーム |
3チーム |
| 競技方法 |
| ① |
リーグ戦 3回戦総当たり |
| ② |
試合時間は20分-5分-20分(ランニングタイム、タイムアウトあり) |
| ③ |
順位決定は勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する(勝ち3点、分け1点、負け0点)。 勝点合計が同じ場合は、以下の順序により決定する。 |
| (1) |
当該チーム間の対戦成績 |
| (2) |
当該チーム間の得失点差 |
| (3) |
当該チーム間の総得点数 |
| (4) |
リーグ内での総得失点差 |
| (5) |
リーグ内での総得点数 |
| (6) |
|
下記に基づく警告、退場のスコアがより少ないチーム |
| i. |
イエローカード1枚 1ポイント |
| ii. |
イエローカード2枚によるレッドカード1枚 3ポイント |
| iii. |
レッドカード1枚 3ポイント |
| iv. |
イエローカード1枚に続くレッドカード1枚 4ポイント |
|
| (7) |
抽選 |
|
|
|
| 競技規定 |
| ① |
2012年度公益財団法人日本サッカー協会制定「フットサル競技規則」による。 |
| ② |
1チームの選手数に制限を設けない。 |
| ③ |
外国籍選手の登録枠に制限を設けない。 |
| ④ |
選手個人について1チームのみのエントリーに限り、複数チームへのエントリーは出来ません。 |
| ⑤ |
試合開始予定時刻で選手が3人未満の場合は、当該チームは不戦敗とみなす。
不戦敗はリーグ最大得失点差+1とする。 |
| ⑥ |
試合が一方のチームの責に帰すべき事由により開催不能または中止になった場合には、
その帰責事由のあるチームは各リーグの最大得失点差+1、またはその時点のスコアが
それ以上であればそのスコアで敗戦したものとみなす。
|
| ⑦ |
試合開始前のチェックに間に合わない選手は、前半の出場は認めない。ハーフタイムにチェック
を受け、後半の出場を認める。後半開始後については、試合への参加を認めない。
|
|
| 警告・退場 |
| ① |
警告(イエローカード)累積3枚で次の試合は出場停止。
|
| ② |
同一試合2枚の警告での退場(レッドカード)は次の試合は出場停止。
|
| ③ |
退場処分は規律委員会に諮り停止試合数を決定する。
|
| ④ |
出場停止を命じられた選手が役員としてベンチ入りすることは許されない。
また競技場への出入り、観覧席からの指示も禁止とする。
|
|
| 審 判 員 |
| ① |
静岡県サッカー協会審判委員会及び西部支部レフリースクール派遣及び帯同審判員。
|
| ② |
ただし、オフィシャル2名以上(TK1名,記録1名)およびボールパーソン(2名以上)は割り当てに従い担当チームが行う。
|
|
選手の追加 (新規追加登録) |
11月15日までに所定の用紙を提出し、登録受付が完了した者のみ認める。
| ① |
新規追加登録を希望する選手は、JFAフットサル選手登録の手続き行う。
|
| ② |
JFAフットサル大会選手変更届に追加内容を記入し、所属リーグの事務局に、他のチームに
所属していない旨を記載した宣誓書(書式10号)を添えて提出する。登録受付2週間後から
リーグ戦に出場することができる。
|
|
| そ の 他 |
| ① |
シューズ:靴底は接地面が飴色もしくは白色のフットサル用シューズのみ使用可能とする。
靴底が着色されたものは使用できない。
|
| ② |
前試合の後半スタート時に大会本部にてユニフォームやメンバー表の確認を実施する。
(第1試合は試合開始15分前)
|
| ③ |
メンバー表はフットサル委員会で準備します。当日の受付の際にお渡しします。 |
| ④ |
出場する選手は必ずフットサル個人登録票を持参すること。受付時にチェックします。 |
| ⑤ |
交代選手はビブスをしっかりと着用すること。ビブスは各チームで用意すること。 |
| ⑥ |
大会運営上問題があるチーム(審判・相手チームへのヤジや品位の欠如、ゴミの片付け等
モラルの欠如)は次年度参加を取り消す場合があります。
|
| ⑦ |
会場内外の器物破損が発生した場合は、チームで全額を弁済することとする。 |
| ⑧ |
飲水は使用する施設の使用上の注意に従うこと。 |
| ⑨ |
ベンチでの飲水は、水のみとする。(シートの上のみ飲水可) |
| ⑩ |
装飾品等試合に関係ない物はすべて外すこと。 |
| ⑪ |
エコパ開催時はラインテープを各チームで分散して持ち帰り処分をして下さい。 |
|
| 組合せ |
|
| 結 果 |
|