 |
大会エントリー締め切り後、エントリー選手の変更は認めない。ただし、文字の間違い等の訂正は受け付ける。 |
 |
エントリー表提出(大会エントリー)時に登録選手証が未着の選手については、エントリー表へ登録申請中と記入し監督者会議に登録選手証を持参する。また、事務処理上、監督者会議までに登録選手証が届かない選手については(財)静岡県サッカー協会発行の追加登録証明書に写真を貼付して持参する。エントリー時以降に登録手続きを始める選手は大会出場資格を持たない。 |
 |
他チームから本大会予選へ参加した選手の移籍出場を認めない。東海大会・全国大会も同様とする。 |
 |
大会において(支部予選を含む)不正行為があった場合は、県4種少年委員会で裁定を下すものとする。 |
 |
開会式はエントリー選手全員が参加すること。病欠等がある場合は当日、受付へ報告する。 |
 |
開会式、閉会式の服装は、揃いのジャージまたはユニフォームとし、参加チームで決定する。 |
 |
選手は試合当日に写真を貼った登録選手証を持参し、会場で登録チェックを受ける。 |
 |
登録選手証を持参しない選手は試合に出場できない。 |
 |
各ピリオド開始時はピッチ上に選手が6名いなければならない。6名未満の際は原則的に試合を打ち切らず、ベンチの当該ピリオド出場資格がない選手を補充(8名に)して試合を続行する。但し、そのチームは0−5の敗戦とし、リーグ戦の場合は全試合0−5とする。 |
 |
選手交代は、交代票を使用する。当該ピリオド出場資格がある選手であれば交代人数・回数とも制限しない。一度退いた選手がその試合中に再び出場することができる。(自由なる交代を認める) |
 |
組合せ表の若い番号のチームがグラウンドに向かい左側のベンチを使用する。ベンチに入ることができるのは大会にエントリーされた者(交代選手・代表者・監督・コーチ)に限る。交代選手はピッチ内選手と違う色彩の服(ビブス)を着用する。 |
 |
代表者・監督・コーチはこの大会の目的・趣旨を理解し、自立した選手を育てるため、選手が自由に判断して挑戦できるよう外からの声でプレッシャーをかけないこと。 |
 |
試合開始時刻に間に合わないチームは失格とする。 |
 |
退場処分または本大会を通して警告2回を受けた選手は次の1試合の出場は認めないものとし、
(財)静岡県サッカー協会へ報告する。 |
 |
退場者があった場合、ベンチの当該ピリオド出場資格がある選手を補充できるが何らかの理由により一方のチームが6名未満になっても原則的に試合を打ち切らず、その後は前 項と同様に扱う。 |
 |
ピッチサイズは60m×40mを基本とする。ゴールは少年用(2.15m×5.00m)を使用する。 |
 |
悪天候等のため本部の判断により試合を中断、短縮、中止することがある。その後については静岡県4種少年委員会で決定する。 |
 |
グリーンカード制度を導入する。 |
 |
試合における事故は大会本部にて応急処置をするが、その後はチームまたは保護者の責任とする。 |
 |
施設等の使用については十分な注意を払うこと。 |