・1863年 |
|
「Laws adapted by the Association in December 1863」いわゆる「FA Laws」が創案され承認された。
The Football Association創立 |
・1871年 |
|
FA Challenge Cup Competitionが始まる。
“The Committee shall appoint tow Umpires and Referee”
とあり、委員会は準決勝、決勝に2人のアンパイヤーとレフェリーを派遣しなければならない。2人のアンパイヤーの意見が合わないときにレフェリーに尋ねる。レフェリーの決定は最終である。
|
・1873年 |
|
Scottish FA創立
|
・1874年 |
|
競技規則にUmpireの呼称がはじめて載る。 |
・1876年 |
|
Wales FA創立 |
・1880年 |
|
Ireland FA創立 |
・1883年 |
|
国際評議会(International FA Board)がFA(England)、Scotland FA、Wales FA、Ireland FAの4協会から2名ずつ8名の委員で構成され、競技規則の改正を司ることになる(1931年よりFIFAからもメンバーが入る)。 |
・1886年 |
|
FAが2人のアンパイヤーとレフェリーを役員として派遣することになる。アンパイヤーがスティックを上げてアピールするとレフェリーが笛を吹く方法であった。 |
・1888年 |
|
レフェリーはタッチラインの外にいる。 |
・1889年 |
|
選手からのアピールは許されなくなった。 |
・1890年 |
|
レフェリーがフィールドに入る。アンパイヤーはフィールドから出てスティックを小旗に持ちかえ、2人のラインズマンとしてレフェリーを援助することになる。 |
・1891年 |
|
競技規則にRefereeの呼称がはじめて載る。 |
・1893年 |
|
Englandに審判協会(Referees Association=RA)が創設される。 |
・1896年 |
|
審判協会のレフェリーズチャートが発刊される。 |
・1904年 |
|
FIFA(国際サッカー連盟)創設 |
・1921年 |
|
大日本蹴球協会(JFA)創立(大正12年) |