Match組合せ

Schedule日程

大会名

第46回 静岡県中学生サッカー選手権大会【大会要項】

主催

(一財)静岡県サッカー協会

主管

(一財)静岡県サッカー協会第3種委員会・(一財)静岡県サッカー協会中部支部

後援

読売新聞静岡支局・報知新聞社静岡支局

協賛

ミカサ

大会期日

  • 2025年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)24日(土)
  • 5月10日(土)11日(日) (1、2回戦)・・・・(清水総合他3会場))
  • 5月17日(土) (3回戦)・・・・(安久路・常葉橘・翔洋G)
  • 5月18日(日) (3回戦)・・・・(静岡学園G)
  • 5月24日(土) (準決勝、3位決定戦、決勝)・・・(中島人工芝)

参加資格

  1. 2025年度日本サッカー協会に3種登録をされた選手で構成されたチームであり、各支部の予選を勝ち抜いた単独チームであること
  2. 各支部内で登録人数が11人に満たないチームがあった場合、次の条件の下、他のチームとの合併を許可する
    ①同支部内に限る
    ②支部監督会議で必ず合併の合意があること
    ③合併チームのチーム名は双方の名前を付けること
    ④救済策の合併であり、強化のための合併でないこと
    ⑤片方が11人以上でも構わない。また、2チームでも11人に満たない場合は、3チームの合併も許可する
    ⑥各中学校長の承認を得ること
  3. スポーツ傷害保険に加入していること(選手の傷害についての応急処置はするが、以後の責任は一切負わない。)
  4. 参加チームは、その中学校に在籍し、かつ、本協会の女子加盟チーム登録選手を移籍手続きを行うことなく、本大会に参加させることができる

競技会規定

  1. 競技規則は、本年度(公財)日本サッカー協会競技規則による
  2. 選手登録は試合毎の30名登録とし、試合開始45分前にメンバー表に先発選手11名に○をして、2部本部に提出する。選手交代は9名までの自由交代とする。尚、交代の際は交代用紙を本部に提出すること
  3. ベンチ内は監督、コーチと先発・登録選手の30名とする。コーチスタッフは3名以内、これとは別にトレーナー1名がベンチ入り可能
  4. 警告は累積2回で次の1試合を出場停止とする。本大会において、レッドカードでの退場を命じられた選手は次の1試合に出場できず、これ以降の処置については本大会の規律委員会において決定する。尚、規律委員会は競技委員長、副委員長、会場責任者とする。
  5. 試合方法は、20チームのトーナメント方式で行い、第1日目を1、2回戦、2日目を3回戦、3日目を準決勝、3位決定戦、決勝とする
  6. 試合時間は、60分ゲーム(30-10-30)とし、決しない場合、決勝戦までは延長戦は行わず、PK方式により次回に進むチームを決定する(決勝戦は延長5-5分後PK)
  7. 試合球は、公認5号球を本部が用意する
  8. ユニフォームは、メイン、サブの2着を用意する。背番号は1番~99番とする
  9. 試合開始時刻に遅れたチームは棄権とみなすが、交通等の事情により遅れた場合は、試合開始時刻から30分までは原則として認める
  10. 1回戦では各会場で選手証の確認を行う。
  11. 雷雨、暴風等で試合が続行できない場合は、主催者で協議を行う。                             台風の襲来、競技が行えない悪天候が長時間続く場合はあらかじめ延期をする。この場合は、決勝戦まで行わない可能性もあり得る。                                    試合中の雷鳴によって試合を中断した場合は、雷鳴が止んでから20分後に再開する。その場合、試合時間、スコア等は中断時からの再開とする。                  落雷等のための中断や日没のため、試合が終了できない場合は主催者・支部長で協議し勝ち上がりを決定していく。予備日がないため、何らかの方法で勝ち上がりを決定する
  12. 第1試合の2チームが会場を準備し、最終試合の2チームが会場を片付ける
  13. 1.2回戦は副審について、審判割り当てに従い、参加チームで行う

表彰

優勝・・・賞状、カップ 準優勝・・・賞状 第3位・・・賞状

開会式

閉会式

開会式は行わない

閉会式は5月24日(土)の決勝に出場した2チームで行う。

その他

  1. ベンチは、組合せ上側のチームが本部から見て左側に入る
  2. 各チームの指導者は、チームを引率し、選手全ての行動に対して責任を負う。会場では、指定された更衣場所を使用する
  3. 各会場使用上の留意点や駐車場等、各会場責任者の指示に従う