Match組合せ

Schedule日程

大会名

高円宮妃杯 JFA 第30回全日本U-15女子サッカー選手権大会静岡県大会

趣旨

静岡県内における女子サッカーの技術向上と健全な心身の育成を図り、広く女子サッカーの普及振興に寄与することを目的とし、中学生・小学生年代の登録選手を対象とした単独チームの大会として実施する

主催

一般財団法人 静岡県サッカー協会

主管

一般財団法人 静岡県サッカー協会 女子委員会

日程

  • 9月 7日(日)    藤枝総合陸上競技場  <1回戦>
  • 9月 13日(土)   エコパ人工芝G・金谷人工芝G <2回戦>
  • 9月 14日(日)   安久路グラウンド・藤枝市民グラウンド<準決勝>
  • 9月23日(火祝)  藤枝総合陸上競技場<決勝、3位決定戦>
  • 予備日  10月13日(月祝)  ヤマハ加茂グラウンド

開会式

実施しない

参加資格

  1. (公財)日本サッカー協会に「女子」の種別で登録した加盟登録チームであること
  2. 2010年(平成22年)4月2日から2014年(平成26年)4月1日までに生まれた女子選手であり、2025年 8月1日(金)までに(公財)日本サッカー協会に登録(追加登録も含む)されていること。また、小学生以下の選手だけの大会参加申込は不可とする
  3. クラブ申請制度の適用:(公財)日本サッカー協会により「クラブ申請」を承認された「クラブ」に所属するチームについては、同一「クラブ」内のチームから移籍すること無く、上記1のチームで参加することができる。この場合、同一「クラブ」内のチームであれば、複数のチームから選手を参加させることも可能とする。
    なお、選手は上記2を満たしていること。選手が所属するチームの種別・種別区分は問わない。但し、本大会の予選を通して、選手は他のチームで参加(参加申込)していないこと
  4. 外国籍選手:5名まで登録でき、1試合3名まで出場できる
  5. 移籍選手:本大会の予選を通して、選手は他のチームで参加(参加申込)していないこと
  6. 合同チーム:主体となるチームの選手数が16名未満の場合、複数チームによる「合同チーム」の大会参加を、以下の条件により認める
    ① 主体となるチームおよびその選手は、それぞれ上記1および2を満たしていること
    ② 合同するチームの選手は、上記2を満たしていること。なお、選手が所属するチームの種別・種別区分は問わない。但し、本大会の予選を通して、選手は他のチームで参加(参加申込)していないこと
    ③ 極端な勝利目的のための合同チームではないこと
    ④ 合同チームとしての参加を当該都道府県サッカー協会女子委員長が別途了承すること
    ⑤ 大会参加申込の手続きは、それぞれのチームの代表者が協議の上、主体となるチームが行う

競技会規則

大会実施年度の(公財)日本サッカー協会競技規則による

競技会規定

以下の項目については本大会規程を定める

  1. 大会参加チームによるノックアウト方式にて優勝以下第4位まで決定する
  2. 試合毎の登録選手数:18名まで(参加申込選手最大30名のうち)
  3. 交代できる数:7名(一度退いた選手が再び出場する事はできない)※脳震盪交代において交代選手がいない場合に限り再出場することができる)
  4. 脳震盪またはその疑いのある選手が発生した場合の取扱いは、次の通りとする       ① 脳震盪またはその疑いのある選手の交代(以下「脳震盪交代」という)は、通常交代に含まれない                                       ② チームが「脳振盪による交代」を行うこととした場合、交代カードに「脳震盪による交代」とわかるよう明記し、主審/第4の審判員に知らせる                    ③ 脳震盪交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および脳震盪交代の交代回数をそれぞれ 1回としてカウントするものとする                             ④ 脳震盪交代をした場合、相手チームは通常交代とは別に、1 名 1 回(再出場)の交代を追加で得ることができる(以下、本項に基づく交代を「追加交代」という)。ただし、追加交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および追加交代の交代回数をそれぞれ 1 回としてカウントするものとする                                     ⑤ 1 試合における各チームの脳震盪交代および追加交代の交代人数は、それぞれ 1 名とする
  5. 試合時間:〈1・2回戦〉35-10-35(分)/〈準決勝・3位決定戦・決勝〉40-10-40(分)
  6. 試合時間内で勝敗が決しない場合はPK方式により勝者を決定する
  7. ベンチに入ることができる人数:13名(交代選手7名、役員6名)
  8. 本大会は、(公財)日本サッカー協会「懲罰規定」に則り大会規律委員会を設ける     規律委員会メンバー:県女子規律委員長、県女子委員長、県女子技術委員長、県U-15委員長、第一・第二シード代表者とする
  9. 大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない
  10. 本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場できず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する
  11. 本実施要項の記載事項にない懲罰に関する事項は、大会規律委員会にて決定する
  12. 試合球は5号ボールとする。(各チーム持ち寄り)
  13. ユニフォームは正・副2着用意し、色は対戦チームで決めること
  14. 参加申込し得る人数は、各チーム役員6名・選手30名を最大とする            ※役員は選手も可。但しその場合はゼッケン等で区別すること
  15. 1チームの競技者が7人未満になった場合、『0-3』の不戦敗とする             ※第3条競技者の数…試合は、11人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。各チームの競技者のうち1人はGKである。いずれのチームが7人未満の場合、試合は開始されない
  16. 選手証:(公財)日本サッカー協会登録および本大会に参加申込を完了した選手のみが試合に出場する権利を有する。各チームの登録選手は、原則として(公財)日本サッカー協会発行する選手証を持参しなければならない。但し、写真貼付により、顔の認識ができるものであること。※選手証とは、(公財)日本サッカー協会WEB登録システム「KICKOFF」から出力した選手証・登録選手一覧を印刷したもの、またスマートフォンやPC等の画面に表示したものを示す
  17. メンバー表の提出:試合開始30分前までに3部本部に提出すること
  18. (公財)日本サッカー協会熱中症ガイドラインに準じ、状況に応じてcooling breakもしくは飲水タイムを取る                                   各会場にWBGT計を設置、28度以上の場合はクーリングブレイクを検討

傷害保険

各チームにおいて傷害保険に加入していること

表彰

  • 優勝以下第3位まで表彰状を授与する
  • 本大会で優勝、準優勝したチームは、11月(11/1.2.8.9)に三重県で行われる東海大会に出場する
  • 県代表に決定したチームが諸事情で東海大会への参加を辞退する場合には、続く順位のチームが東海大会への参加資格を得る

表彰式

表彰対象チームの試合終了後に行う

その他

  • 大会要項に規定されていない事項については運営委員長が審議の上決定する
  • 県JYリーグ1部の順位を参考に4チームをシードとする