Schedule日程

大会名

JFA第29回全日本U-18女子サッカー選手権大会 静岡県大会

主催

一般財団法人静岡県サッカー協会

主管

一般財団法人静岡県サッカー協会女子委員会

日程・会場

2025年9月23日 (火・祝) <蛇塚スポーツグラウンド>
2025年9月28日 (日)<ゆめりあ球技場・サッカー場>                       2025年10月5日 (日)<清水ナショナルトレーニングセンター・J-STEP>         2025年 10月12日 (日) <未定>

開会式

実施しない

参加資格

  1. (公財)日本サッカー協会に「女子」の種別で登録した加盟登録チームであること。都道府県高等学校体育連盟加盟チームを除く
  2. 2007年(平成19年)4月2日から2013年(平成25年)4月1日までに生まれた女子選手であり、2025年8月31日までに本協会に登録(追加登録も含む)されていること。但し、都道府県高等学校体育連盟加盟選手を除く。また、中学生以下の選手だけの大会参加申込は不可とする。また、高校生の選手登録は5名以上を必須とする
  3. クラブ申請制度の適用: 本協会により「クラブ申請」を承認された「クラブ」に所属するチームについては、同一「クラブ」内のチームから移籍すること無く、上記(1)のチームで参加することができる。この場合、同一「クラブ」内のチームであれば、複数のチームから選手を参加させることも可能とする。なお、選手は、上記(2)を満たしていること。選手が所属するチームの種別・種別区分は問わない。但し、本大会の予選を通して、選手は他のチームで参加(参加申込)していないこと
  4. 外国籍選手:5名まで登録でき、1試合3名まで出場できる
  5. 移籍選手:本大会の予選を通して、選手は他のチームで参加(参加申込)していないこと

参加チームとその数

  • 参加チームは参加資格を満たした、以下の3チームとする。
  • 清水FC女子(前年度優勝)、 Fine静岡(前年度第2位)、静岡SSU Fukuroi FC

大会形式

リーグ戦方式(3チーム)

競技会規則

大会実施年度の(公財)日本サッカー協会「サッカー競技規則」2024/2025による

競技会規定

以下の項目については本大会の規定を定める。

  1. ボール
    試合球は5 号球(大会本部で準備)
  2. 競技者の数
    ① 競技者の数:11名
    ② 交代要員の数:7名以内
    ③ 交代を行うことができる数:5名以内(ただし、後半の交代回数は3回以内とする)
  3. 役員の数
    テクニカルエリアに入ることができる役員の数:6名以内
  4. テクニカルエリア
    設置する
  5. 試合形式
    ① 試合時間は80 分(前・後半40 分)とする。ハーフタイムのインターバル:原則10 分間
    決しない場合は、PK戦を行う                                             ② 順位決定については、以下の通りとする                             1.勝点(勝ち3、分け1) 2.得失点 3.得点 4.当該チームの対戦成績 5.PK戦 6.抽選
  6. 脳震盪                                                          1試合において、各チームは最大1人の「脳震盪による交代」を使うことができる。「脳震盪による交代」は、その前に何人の交代要員が使われているかにかかわらず、行うことができる。「脳震盪による交代で入る交代要員」 が使われたならば、相手チームは、(脳震盪に限らず)いかなる理由であっても「追加の交代要員」を使うことができる。「脳震盪による交代」は「通常の交代」の回数の制限とは別に取り扱われる。しかしながら、チームが「脳震盪による交代」を「通常の交代」に合わせて行った場合、1回の「通常の交代」としてカウントされる。                                              脳震盪の疑いがあるとの判断は監督が行なう。交代用紙は現状使用しているものに『脳震盪による交代』と記入して使用する。対戦相手には主審もしくは監督が伝える。
  7. その他
    負傷者の対応:主審が認めた場合のみ、最大2名ピッチへの入場が許可される。

懲罰

  1. 大会規律委員会は以下の通りとする。女子規律委員長(竹澤)、女子委員長(黒松)、三上・渡辺とする。
  2. 本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない
  3. 本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場出来ず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する
  4. 本実施要項の記載要項にない懲罰に関する事項は、大会規律委員会にて決定する。

大会参加申込

  1. 1チームあたり36 名(役員6 名、選手30 名)を最大とする。選手申込した最大30名の選手の中から、各試合試合メンバー用紙提出時に選手最大18名を選出する。
  2. メンバー用紙提出期限:2025年8月31日(日)
  3. メンバー用紙提出以降の選手の変更は認めない。ただし役員の変更は可能とする。

選手証

各チームの登録選手は、原則として(公財)日本サッカー協会発行の選手証(写真貼付)を持参すること。登録選手一覧表(写真入り)を推奨する。ただし電子登録証(写真登録)が確認出来る場合は出場を認めるものとする。

表彰

  • 優勝・準優勝チームには表彰状を授与する。
  • 優勝チームは、11月2日(日)・9日(日)・22日(土)・23日(日) に静岡県で行われる東海大会に出場する権利を得る。 (会場:草薙陸上競技場 他) ※4チームの場合トーナメント、3チームの場合リーグ戦方式

傷害保険

チームの責任において傷害保険に加入すること。
大会会場において疾病・傷害が発生した場合、大会主催側は原則として応急処置のみを行うものとする。

荒天時の対応

荒天等で試合を中断した場合は、以下の通りとする。

  • 同日試合再開が可能な場合は、中断した時点から再開する。
  • 同日試合再開が不可能な場合は、「前半を終了している場合」は中断した時点のスコアを結果とする。
  • 「前半を終了していない場合」は後日中断した時点から再開する。
  • 再開する場合は、すべて引き継ぐものとする。

その他

  1. 公財)日本サッカー協会熱中症ガイドラインに準じ、状況に応じてcooling breakもしくは飲水タイムを取る。各会場にWBGT計を設置、28度以上の場合はクーリングブレイクを取る。
  2. ユニホームの最終決定は、主審が行う。
  3. メンバー表は試合開始30分前までに本部へ3部提出する。
  4. 優勝チーム・準優勝チームは、次年度の第1・第2シードとする。
  5. 大会要項に規定されていない事項については女子委員会において協議の上決定する。