Schedule日程

大会名

第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 静岡県大会

主催

一般財団法人静岡県サッカー協会、静岡県高等学校体育連盟

主管

一般財団法人静岡県サッカー協会女子委員会

後援

静岡県教育委員会、公益財団法人静岡県スポーツ協会

協賛

静岡ダイハツ販売株式会社

協力

株式会社モルテン

日程

2025年9月6日(土)~11月1日(土)

予選リーグ  9月6日(土)~ 9月28日(日)

プレーオフ  9月27日(土)

順位決定戦10月12日(日)

決勝トーナメント10月18日(土)~11月1日(日)

会場

  1. 予選リーグ 小笠山総合運動公園エコパ人工芝(袋井市)、藤枝市民グラウンドサッカー場(藤枝市)、 高丘公園球技場(浜松市)、竜洋スポーツ公園サッカー場(磐田市)、静岡県立清流館高等学校グラウンド(焼津市)、蛇塚スポーツグラウンド(静岡市)、静岡県立吉原高等学校グラウンド(富士市)
  2. プレーオフ 竜洋スポーツ公園サッカー場(磐田市)
  3. 順位決定戦 竜洋スポーツ公園サッカー場(磐田市)
  4. 決勝トーナメント 藤枝市民グラウンドサッカー場(藤枝市)、小笠山総合運動公園エコパ人工芝(袋井市)
  5. 決 勝 草薙総合運動公園陸上競技場(静岡市)

開会式

実施しない

閉会式・表彰式

11月1日(土)決勝戦終了後

参加資格

  1. (公財)日本サッカー協会に「女子」の種別で登録した加盟登録チームであり、かつ静岡県高等学校体育連盟に加盟した高等学校の単独チームであること。なお、本大会におけるチーム名は学校名とする。
    ※チーム編成において、全日制課程・通信制課程・定時制課程の生徒による混合は認めない
  2. 2025年8月2日(土)までに(公財)日本サッカー協会に登録(追加登録も含む)された高等学校の生徒の女子選手であること
  3. 外国人留学生の登録は4名までとし、試合出場は2名までとする              ※留学生の出場はFIFA規則(Regulations on the Status and Transfer of Players)に定める未成年(18歳未満)の国際移籍手続き・登録手続きを完了させた者のみに限る
  4. 移籍選手:本大会を通して、選手は他のチームで出場していないこと                ア 転向後6か月未満の者の参加を認めない(外国人留学生もこれに準じる)。ただし、一家転住等やむをえない場合は、当該県高等学校体育連盟会長の許可があればこの限りではない   イ 転校を伴わなくても、高体連加盟以外のチームから高体連加盟チームへ移籍する場合は上記ア)に準ずるものとする。ただし、この規定イ)の適用は当該年度内に限るものとする
  5. 統廃合の対象となる学校については、当該校を含む合同チームによる大会参加を認める。また、部員不足に伴う複数校合同チームについては県高体連が承認している場合は大会参加を認める

参加チーム

  • 17校15チームとする。
  • 藤枝順心高等学校、東海大学付属静岡翔洋高等学校、常葉大学附属橘高等学校、磐田東高等学校、聖隷クリストファー高等学校、桐陽高等学校、静岡大成高等学校 藤枝西高等学校、磐田北高等学校、吉原高等学校、清流館高等学校、浜松聖星高等学校 富士市立高等学校、合同1(清水南高等学校、清水国際高等学校)合同2(沼津西高等学校、島田樟誠高等学校)

大会形式

  1. 予選リーグ戦                                    シード4チームを除いた11チームをA・Bブロックに分け、1回戦総当たりのリーグ戦を行う。各ブロック上位2チームが決勝トーナメントに進出する
  2. 順位決定戦                                     予選リーグ各ブロック1位、2位の4チームにより、Aブロック1位 対 Bブロック1位、Aブロック2位対Bブロック2位で決定戦を行い、決勝トーナメントの位置を決定する
  3. プレーオフ                                     第3シード2チームで対戦し、決勝トーナメントの位置を決定する
  4. 決勝トーナメント                                  予選リーグの各ブロック上位2チームとシード4チームの計8チームにより、決勝トーナメントを行う
  5. シード順位:令和7年度静岡県高等学校総合体育大会の結果による            第1シード:常葉大学附属橘高校 第2シード:藤枝順心高校 第3シード:東海大静岡翔洋高校と磐田東高校
  6. 3位決定戦は行わず、準決勝の敗者2チームを3位とする。

競技規則

(公財)日本サッカー協会2024/2025「サッカー競技規則」による

競技会規程

  1. 以下の項目については本大会の規程を定める
  2. ボール                                       試合球は5号球持ちよりとする。準決勝・決勝は運営で用意する
  3. 競技者の数                                      ア 競技者の数:11名                                  (ア) 交代要員の数:7名以内                              (イ) ピッチ上でプレーできる外国籍選手の数:2名以内                   (ウ) 交代行うことができる人数:5名以内                         a 選手交代は、後半の回数を3回までとする(1回に複数人交代することは可能)            b 前半、ハーフタイム、延長戦に入る前のインターバルでの交代は、後半の交代回数に含まれない                                          c 延長戦に入った際、さらにもう1人(6人目)の交代ができる                d 延長戦に入った際、後半に3回選手交代を行った場合でも、選手交代を1回行うことができる(エ)脳震盪またはその疑いがある選手が発生した場合の取り扱いは次の通りとする             a 脳震盪またはその疑いがある選手の交代(以下「脳震盪交代」という)は、通常交代に含まれない                                          b 脳震盪交代は通常交代と判別できる、別途指定された手続きで行われなければならない    c 脳震盪交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および脳震盪交代の交代回数をそれぞれ1回としてカウントするものとする                            d 脳震盪交代をした場合、相手チームは通常交代とは別に1名1回の交代を追加で得ることができる(以下本項に基づく交代を「追加交代」という)。ただし、」その際に追加された交代回数については追加交代のみを行うことができ、その機会に通常交代を行うことはできない。なお追加交代は理由如何を問わず使用できる                            e 1試合における各チームの脳震盪交代および追加交代の交代人数は、それぞれ1名とする   (オ) 試合出場選手が7名未満になった場合、チームは大会を棄権とし、その前に行われた試合も含め大会結果に反映しない(参考記録とする)。残りの試合は対戦相手の了承を得て実施可能とする
  4. 役員の数                                        ベンチ入りできる役員の数6名以内テクニカルエリア:設置する               戦術的支持はテクニカルエリア内からその都度1名が伝えることができる          
  5. 競技者の用具                                     ア. ユニフォーム日本サッカー協会のユニフォーム規定に基づいたユニフォームを使用しなければならな い。シャツの色彩は、審判員が通常着用する黒色と明確に判別し得るものであること(ア)フィールドプレイヤー、ゴールキーパーともに色彩が異なり判別しやすい正副のユニフォーム(シャツ・ショー ツ・ソックス)を用意のうえ、参加申込の際所定の様式にて提出し、各試合には正副両方を必ず携行すること                             (イ) 各試合に使用するユニフォームは、試合当日、審判員立会いのもと確認を行う       (ウ) シャツの全面・背面に参加申し込みの際に登録した選手番号をつけること。ショーツの選手番号についてはつけることが望ましい                         (エ) ユニフォームの色、選手番号の産雇申込締切日以降の変更は原則認めない        ※正当な理由があり、相手チーム、審判員の了承を得た場合はその限りではない        (オ) ユニフォームへの広告表示については認めない                    イ.キャプテンアームバンド                               キャプテンはアームバンドを着用する。着用の際は日本サッカー協会の「ユニフォーム規定」に準拠すること
  6. 試合形式                                                                                                                                                    ア. 試合時間                                                                                                                                            (ア)予選リーグ70分(前後半各35分)                                                                                                    (イ)順位決定戦・プレーオフ・決勝トーナメント80分(前後半各40分)                                          イ. ハーフタイムのインターバル                                                                                                          (ア) 予選リーグ・順位決定戦・プレーオフ:原則10分                                                                      (イ) 決勝トーナメント:原則15分(前半終了から後半開始まで)                                                        ウ.試合の勝者を決定する方法                                                                                                               (ア) 予選リーグ:引き分けとする。                                                                                                        a 勝点(勝ち3点、引き分け1点、負け0点)                                                                                    b 得失点差                                                                                                                                                  c 総得点                                                                                                                                                      d 当事校勝敗                                                                                                                                              e 抽選順位決定戦・プレーオフ:PK戦により勝者を決定する                                                      (イ) 決勝トーナメント:20分(前後半10分)の延長戦を行い、なお決定しない場合はPK戦により勝者を決定する                                                                                                                                        (ウ) 延長戦に入る前のインターバル5分                                                                                              (エ) PK繊維入る前のインターバル1分                                                                                                  アディショナルタイムの表示:行う(表示できない場合は口頭で両チームに伝える)
  7. その他                                                                                                                                                      ア. 第4の審判員の任命:決勝トーナメントから行う。その他可能な限り行う(行う場合は審判員資格を有していること)                                                                                                                          イ.負傷者の対応:主審が認めた場合のみ、最大2名ピッチへの入場を許可される                      ウ.落雷による試合中断についてはJFA「サッカー活動中における落雷事故防止対策について」を参考に試合の中断、再開を決定する                                                                                                    エ.暑熱対策として、JFA「熱中症対策ガイドライン 概要」に従い対策を決定する                      (ア) 熱下においての熱中症対策は、原則『JFA熱中症対策ガイドライン』に基づく                  (イ) 熱中症対策としてCoolingBreakまたは、飲水タイムを採用する                                              (ウ) WBGTを試合開始30分前、試合開始直前、ハーフタイムの3回測定する。測定した結果、WBGT=25℃以上の場合、WBGT=28℃以上の場合、WBGT=31℃以上の場合、以下のように試合を進めることとする                                                                                                                                (エ) WBGT=25℃以上の場合:『JFA 熱中症対策<A>』を講じた上で、[飲水タイム]を行う            (オ) WBGT=28℃以上の場合:『JFA 熱中症対策<A>』を講じた上で、[Cooling Break]を行う事とする                                                                                                                                                          (カ) WBGT=31℃以上の場合:原則、試合を中止・延期とするが、やむを得ず行う場合は、『JFA 熱中症対策<A>+<B>』を講じた上で[Cooling Break]を行う。ただし、ハーフタイムの測定で中止された場合は、前半終了時点のスコアをもって試合成立とする                                                      ア. 悪天候により試合が続行できないと会場運営責任者が判断した場合は、大会責任者(女子高校部長)に報告を入れ、最終決定する。その試合を延期した場合、中断した時点で前半が終了していれば、中断した時点のスコアで予選リーグは試合成立とする。順位決定戦・プレーオフは前半終了時点のスコアで、試合成立とする。同点の場合は抽選とする。決勝トーナメントは試合を中止した時点から後日、再試合とする。再試合の場合、試合時間は中断した時点の時間から再開し、メンバーは中断した時点のメンバーと同じメンバーとし、試合記録は引き継ぐこととする。可能な限り審判員も同じ割り当てで実施することが望ましい                                                          イ.その他(天候や災害)協議すべきことが発生した場合も大会責任者・会場運営責任者、その他役員と協議の上、大会責任者(女子高校部長)が最終決定する                                                          ウ 感染症対策について                                                                                                                            感染状況、社会情勢を注視しながら実施する。静岡県高体連、静岡県サッカー協会の通達、ガイドライン等に従って対策を講じる

懲罰

  1. 本大会は、公益財団法人日本サッカー協会「懲罰規定」に則り大会規律委員会を設ける
  2. 大会規律委員会の委員長は(一財)静岡県サッカー協会規律委員長とし、委員については同協会女子委員長が決定する(規律委員長:竹澤和子、女子高校部長:松井史徳、高体連女子委員長:一木太郎、高校女子審判委員長:内田崇士)
  3. 本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。ただし、予選で受けた警告については、決勝トーナメントに持ち越さない。ただし、プレーオフ・順位決定戦は予選と同様とする
  4. 本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場できず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する
  5. 本実施要項の記載事項にない懲罰に関する事項は、大会規律委員会にて決定する

大会参加申込

  1. メンバーは所属する役員・選手全員を登録する
  2. 参加申込した役員・選手の中から、各試合メンバー用紙提出時に役員6名、選手最大18名を選出する
  3. 申込期日:2025年8月8日(金)17:00 参加チームは、所定の参加申込書に必要事項を記入の上、期限までに担当者に提出すること。
  4. 大会参加料:1チーム10,000円を申込期日までに振込。※振込先は別途連絡する
  5. 参加申込締切以降、予選リーグでの選手の変更は原則認めない。ただし役員の変更は可能とする

決勝トーナメント、プレーオフでの選手変更を認める。変更期限は9月25日(木)とし、担当者まで提出する。それ以降の選手変更は認めない

選手証

公益財団法人日本サッカー協会登録及び参加申込を完了したもののみが試合に出場する権利を有する。各チームの登録選手は原則として公益財団法人日本サッカー協会発行の選手証を持参しなければならない。」ただし写真貼付により顔の認識ができるものであること。

※選手証とは公益財団法人日本サッカー協会WEB登録システム「KICKOFF」から出力した2025年度JFAが発行の選手証・登録選手一覧を印刷したもの。またはスマートフォンやPC等の画面に表示したものを示す

表彰

優勝以下第3位(2チーム)までを表彰する。

優勝チームには優勝杯を授与し、次回までこれを保持せしめる。

※今大会の優勝・準優勝の2チームは全国大会に出場する権利を得る優勝以下第3位(2チーム)までを表彰する

優勝チームには優勝杯を授与し、次回までこれを保持せしめる。
今大会の優勝・準優勝の2チームは全国大会に出場する権利を得る

傷害補償

各チームの責任において傷害保険に加入すること。大会会場において疾病・傷害が発生した場合、大会主催側は原則として応急処置のみを行うものとする